Fax選び・・・始めました。
唐突だが、我が家には娘が2人いる。長女は来年度に順調に行けば(って普通は順調なのだがw)小学4年生になる。ついに、というか『子供会』の役員の順番が巡ってきてしまった(といっても奥さんがなのだが・・・)。
どうやら、役員間の打合せなんかでFAXがあると便利らしい。買ってはどうかとの話が持ち上がった。現状我が家にはFAXがない。あるのは電話機が1台のみ。子機もなければ、非コードレス。当然ながらナンバーディスプレー(ND)も非対応(っていうか液晶自体ついてないww)。ものスゲー旧型機なんですね(大粒涙)。
変な勧誘(マンションとかetc)の電話も多いので、ND付にしたいとかねてより思っていたところに降って湧いた話。仕事のからみでも自宅にFAXがあると便利だナって思ってたので、購入すること自体は即決(大汗)。
こうなると大好きな「事前調査」の時間がやってきますね・・・。昨年夏に実家のFAXが壊れたため、親父の付き添いで買い替えにもいったし・・・。
いつのまにか、家庭用FAXって主流は感熱紙じゃなくなったんですね(昨年知った)。会社ではずっと感熱紙のを使ってきたから、ちょっとビックリ。まぁ感熱紙は保存に向かないし、普通紙の方が何かと便利。その時は何も考えず値段でNECをチョイスしたのですが・・・(自分のじゃないし)。
現在は熱転写方式(むかしのワープロリボンみたい)が主流ですが、個人的にはインクジェットにして、プリンター・スキャナーとの複合機みたいなのがイイんですけどねぇ。そんで、プリンターはいつもA4ハイエンドを購入してるんで、写真画質に妥協はしたくないw。そんなのねぇよ!! なんて突っ込みはいらんですヨ(自分が一番良く知ってる)。
実家のFAXを見ていつも思うのは、「印字がかすれてて汚い!」。どこのメーカーのもみんなこんなもん何スかね?
さくっと昨日、機能について(洒落ではないw)ネットで調べたところ、子機での通信がデジタルなのは松下のみらしい。盗聴が簡単な昨今の情勢を鑑みると、できればアナログ方式は避けたい。(ハンディ機をちょこっと改造すると「傍受」できるし、アキバあたりの無線機屋ならサービスで改造して売ってる。っていうか10年前アマチュア無線用のトランシーバーをスキー用に購入したとき、改造してくれたし(滝汗))
松下製で、子機は1つあればイイ。あとは液晶の文字がカナか漢字か?を選ぶと、ほらもう1択デスネ。今回の機種選択はナンツウカ簡単でしたね。どうやら2月に新機種が出る様ですので、価格との相談になりそう。基本機能さえ使えればよいので、型落ちを安くGETできるのが一番の希望。通販含めて、さぁ価格調査を実施せねば・・・。
(昨秋、掃除機を故障で買い換えたときは、モデチェン後&旧機種流通在庫(格安)払底という悪条件の中、「お買い得」を探すのに一苦労したのを思い出す。機種を調べて、コダワッタのもあるが、「時期」が大事なんだと痛感・・・。)
| 固定リンク
コメント