« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月31日 (火)

正月休みの自作計画 4

先日のエントリの続き。

仕事場用のPCが起動不能に陥ったのは先述の通りなので、とりあえず一番怪しいと思われる”電源”について交換してみることに。といっても、スペアの持ち合わせなど当然ないですから、いずれ(父用PCに組み込むべく)購入予定だったCorsairのCX430Mを土曜日深夜にポチり、昨日到着した次第。

到着後、「電源が(不具合箇所の)当りであって欲しい」「CX430Mが初期不良ではありませんように」「電源以外のパーツを道連れにしていませんように」等といろんな思いが交錯する中、またしても深夜の作業。年末進行なので、(喪中とはいえ)日中はやることが色々あるのです(苦笑

結果としては・・・アタリでした。電源を交換したところ、問題なく起動を確認したので一安心。しかし、今回のSS-660KMはつくづく外れを引いてますね。今年の正月明けに購入したものの5月に故障し、PC DEPO経由でメーカー交換対応に。交換のタイムラグに対応すべく、後継のSS-650KM3を同時購入したので、交換品はスペアとして保管。その後、今秋に仕事場用PCを組む際に再度使用して今に至っているので・・・(以下ry
SCYTHEの安物電源が既に稼働7年目に突入しているのを考えると、悪い意味で好対照デスヨ。(Seasonicの高品質を期待しての購入でしたから猶更・・・)

しかし、これからどうしようかなぁ。とりあえず交換のタイムラグ用に1個必要なので、自作の時期を遅らすか思案のしどころですね(^^A

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月30日 (月)

of the year 2013版

今年も残すところあと1日になりました。1年を振り返って・・・的なことを毎年書いていましたし、各所の記事でも”定番ネタ”になっているので、今年も踏襲することにします(^^

今年も、仕事面では新築案件がありましたし、プライベートでは親族を見送ることが多かったので、それなりにバタバタと忙しかった1年でした。今まで凝っていた趣味に関しては・・・

1)カメラ関係
この1年「も」新規投資ゼロ。システム的には(必要な分に関しては)揃ってしまってますし、子どもの成長に合わせて撮影機会も減ってきてしまっている現状もあります。D300が未だに快調というのも大きいですね。

2)PC等デジタル関連
組んだ時期の違いで、自宅用にIvybridge、会社用にHaswellで組んだので、今年はPC関連投資額は多かったです。OSも8、そして8.1と導入してきました。数年毎のリプレイスなので、当然性能面はUpしているのですが、体感ベースではなかなか感じにくくなってますね。周辺機器ではNASを導入したのも大きなトピックスなのですが、実のところ活用しきれていません・・・orz
年末にスマホをXPERIA Z1に買い替えましたが、使い勝手が良かったので、これはイイ買い物でした(^^

3)熱帯魚&水草
特段の新規投資なし。レイアウトの変更もしていないので、”現状維持”なままで推移しています。メインにしていたボララスブリジッタエが夏に全滅してしまったので、そろそろ次を考えないといけませんね・・・

4)自転車
今年から新しく始めた趣味。最初は10km程度から始めましたが、どんどん距離が延びて今では50~60㎞程度走るようになりました。現在クロスに乗ってますが、いずれロードに乗り換えたいなぁ(^^A

そんなこんなで、今年の買い物の中で一番のHitは「クロスバイク」でした。次点を挙げるならXPERIA Z1とWindows8.1ですかねぇ>>個人的には。

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月29日 (日)

喪中で迎える正月

既に”仕事納め”も過ぎ、完全に年末年始休暇に入っていますが、世間一般とは異なり、今年はどうも正月気分が湧いてきません。・・・というのも、今年は私の父方/母方の祖母を亡くし、更に妻も母方の祖母を亡くしています。姻戚関係では妹の義母がやはり亡くなられているので、今年は親戚/姻戚筋での葬儀が多かった1年でした。そんなこんなで、”喪中”で迎える正月となるため、いつもなら追われている年賀状作成作業を経ていないから、正月気分というのが湧いてこないのですかねぇ・・・。

さて、例年であれば”今日29日”は夕方に”市”が立ち、正月飾りなどを準備する日にあたります。喪中との関係上どうしたものかなぁ・・・とWeb上でも調べてみましたが、諸説入り乱れている状況。神道と仏教でも異なりますし、仏教自体も宗派ごとに異なっている模様。”忌中”は過ぎているので、正月飾りや初詣はOKという考え方もあるようです(事実、父が氏神様の宮司に尋ねて回答いただきました)が、当方の地元では一般的には正月飾りはしないことが多いようですから、今年は自宅では飾りつけをせず、会社でのみ飾ることにしました。

ダルマも毎年用意しているのですが、こちらだけは自宅と会社の両方で新しくまた用意することにします。こうした判断というのも、初めての経験なのでわからないことだらけですネ(苦笑

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月28日 (土)

正月休みの自作計画 3

昨日のエントリの続き。

今日発売のDOS/V POWER REPORT誌の特集が”PCパーツ100選”だというので、参考までに購入してきました。ちょうど1年前の号も同じ特集があり、自宅用PCを昨年正月に組んだ際に参考にしたので・・・(^^A
特集の内容を確認したところ、SSDでIntel 335とか、PSUで660KM3、筐体でR4、HDDでWD REDなどが非常に高い評価。自分の選択は間違ってなかったなぁ・・・と一安心しました。今回の選択に関しては、PSUでCX430Mが選ばれていましたが、基本的にミドル~ロークラスな組み方をしているので、他はなかなか被ってはきませんね(苦笑
それでもCPUの選択(i3 4340は中途半端で、4330にするか、i5 4440にした方がメリハリが良さそう)など、参考になる部分はありました。

そんなこんなを考えながら、仕事場でゆっくりWeb巡回をしていたトコロ、急に異変が発生!!
不意にブルー画面になったかと思ったら、パシュっ という音がして画面が暗転、PCの電源が切れてしまいました。再起動させようにも、スイッチが反応しない状態で、筐体の側面を空けてみたところ焦げたようなニオイが・・・orz

今秋に組んだばかりの仕事用PCですが、たった数か月でOUT?! M/B上でコンデンサの破裂などは確認できなかったため、電源が怪しいと思っているのですが、最悪は「全て道連れ」のパターンも覚悟しなくてはイケマセン。とりあえず、代替の電源を確保しつつ、他パーの生存確認をしていくという段取りでしょうか。

・・・、これは父用PCの入替えどころではなくなってきてしまった感じ。ひとまず先送りして、正月明けに考えるしかないかなぁ(^^A

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月27日 (金)

正月休みの自作計画 2

先日のエントリの続き。

年末年始に組もうとするともう日がないので、具体的に考えてみることに。
筐体:CoolerMaster N200 + PSU:CX430M
CPU:i3 4340 + M/B:ASRock B85M Pro4
RAM:Team PC3-12800 4GB*2
SSD:Intel335 180GB
OPD:LG GH24NSB0
・・・で、計約6万円也

先日の計画では、H/W全体で約7万円で予備費0.5万円をどうするか考えていましたが、結局合計で1.5万円程度浮かせた計算。用途がほぼWebブラウズと簡単なOffice作業程度になるので、CPUをi3にすることに。M/Bも多機能なものは不要ですし、ほぼ最小構成になることから電源も小さいものでいいか・・・となって、計画が”縮小”してきた格好。

個別のパーツについてあと少し調べた後、発注を掛けようかと思います(^^A

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月26日 (木)

情報の無断収集

年末年始でネタがが少ないからか、はたまたセンシティブな中国関連の話題だからか、各所で”百度”のIMEの記事がUpsれているようです。
バイドゥ、IMEの情報送信について見解、「Simeji」には実装バグがあったと説明』『「Baidu IME」「Simeji」が変換文字列を無断で送信、NISCが省庁に注意喚起InternetWatch
CNET Japan
「Simeji」の入力ログ無断送信は「実装バグ」 バイドゥ、IMEログ収集の意図を説明IT Media

フリーソフトをDLすると勝手に「付属」してきたりして、(「一緒にインストールする」という文言にチェックが入っているかどうかを確認することを怠るなど)油断すると間違ってインスコしてしまいそうになる・・・というのが、個人的には「百度」に対するイメージ。しかも一旦インスコしてしまうと、削除がメンドくさいという最悪な仕様。 
つまり、ドサクサ紛れで潜り込んでくるような「胡散臭い」シロモノというイメージしか個人的には持っていなかったので、今回のニュースを読んでも”あぁ、やっぱりね”という印象しかなかったデス。

仮に本件が「単なるバグ」であったとして、「改善された」と同社からアナウンスがされたとしても、素直に信用するような気持にはなれないですねぇ(苦笑

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月25日 (水)

年末年始キャンペーンとは・・・orz

Z1に機種変更してから約20日、いつかはこういう日が来るかもと思ってはいたものの、(同月内なんて)こんなに早く来るとは・・・
au、最大1万500円割引になる年末年始の機種変更キャンペーンケータイWatch

「夏トク」キャンペーンと、その終了に伴う延長策な「秋トク」キャンペーンで、3G→LTE切替への10,500円割引を実施していましたが、現状そうした施策が切れている状況。一方、キャリア側はARPU確保/向上策として3G→LTEを推進したいでしょうから、早晩「冬トク」をやるだろうなぁ・・・とは思ってました。
・・・というか、それを待っていたワケなのですが、12月になってもアナウンスがなかったので、「1月以降になるのだろうな?!」と痺れを切らして機種変更してしまった次第(^^A

全機種DIGNOは3G端末ですし、SOL23はバッチリ対象機種になっていますので、「貰い損ねた」感はあるものの、MNP阻止ポイントでほぼ同額戴いていることを考えると、あんまり欲張っても仕方がないと割り切るべきなのでしょうね(苦笑

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月24日 (火)

きっかけは・・・

企業のECサイト経由での個人情報漏えいの記事にふと目が・・・
不正アクセスを受けての情報流出という、いつものパターンかとまず最初に思ったのですが、流出元がドスパラだというところで目が止まった次第。そういえば、私もML会員だった記憶が・・・
ドスパラの通販サイトに不正アクセス、顧客情報を閲覧された可能性InternetWatch

先日、アキバの上海問屋で購入時に「DJカード」を提出した際に、メール会員ですね的な会話があったのを思い出しました。でも最近というか、少なくともここ数年はMLが届いていないよなぁ?!

過去の受信メールをサルベージしてわかったのですが、どうもメルアドに昔のフリーメールサービスを使用していたみたい。利用していたMr.Postmanは2005年頃に有料化しているようなので、その頃から届いていないようです(汗 

そんなこんなで、利用メルアドや会員番号がわかったので、ドスパラのサイトにアクセスしてみましたが、どうやら私の個人情報は流出対象ではなかった様子で一安心。といっても、現状の登録内容は、メルアドも住所もTEL番も古いものばかりだったのでアレですが(^^A
いいきっかけなので、そのまま登録情報をUpdateしておきました。ちなみに購入履歴も確認してみたのですが、先日の上海問屋を除けば、2007年の電源と、2004年に購入したFDDのみ。他にも何度か小物を購入しているのですが、DJカードの提示をしていなかったみたいですネ(^^A

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月23日 (月)

正月休みの自作計画

先日のエントリの続き。そろそろ具体的に考えないと・・・ということで。

とりあえず、総予算はMax10万円。Office2013についてはWord/Excelのみで可なため、最安な”Personal”版(約2.4万円)でOK。逆算すると、H/W関連で7.6万円確保できるのですが、現在使用しているケース/電源とも老朽化していますし、光学ドライブはU-ATA形式なので、基本的に”全部取替”。流用できるものはモニターやマウス、キーボードくらいです(^^A

筐体+PSU:1.5万円
CPU+M/B:3.0万円
RAM:0.8万円
SSD:1.5万円、HDD不要
OPD:0.3万円
・・・で、7.1万円。5千円ほど”余力”がありますが、どこに使おうか悩ましいトコロ。

長く使うPSUに1万円程度を見積もると、筐体は0.5万円で選択肢がかなり狭まる(事実上、売れ筋だとZ3あたりか?)。M/BはH87搭載もので約1万円とすると、CPUはi5の下位が狙えそうですが、逆にi3にすれば5千円程度浮かせられる計算。ストレージは小容量で十分なので、SSDが120GB~180GBもあれば十分、ここはIntel335で、容量はどちらでもいいかな。光学ドライブは予算優先で・・・(^^A
冷静に考えると、浮いた予算を上積みして筐体を選ぶか、はたまたi3あたりで妥協して予算を1万円程度浮かすあたりが結論になるかなぁ。もうちょい考えてみますが、いずれにせよ発注は今週中くらいがタイムリミットなんでしょうね・・・。

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月22日 (日)

LED照明へ切替 その3

いつの間にか今年も残すところ10日を切っていました。喪中のため、年賀状の印刷に追われることがなかったため、自分の中でどうも「年末」感が湧かないのですよね・・・(汗

もう一つの要因として、年末恒例行事にしていた蛍光灯(管)の交換についても、今年は交換予定がないので・・・(以下ry
シーリングライトを徐々にLEDに切り替えていますし、残っている蛍光灯器具についても長寿命なスリム管タイプのみになっているので、「毎年交換」という必要がなくなっているので、どうも季節感が無くなってしまっている次第。

そんな中ですが、突如風呂場の電気が切れてしまいました。UB内に2灯あるうちの1つが切れてしまったので、引っ越し後(建築後)初めてフードを外してみたのですが、驚いたことに”白熱灯”の60Wタイプが付いていました。建築時期から判断して、当然に電球型蛍光灯が採用されていると思い込んでいたのですが、仕様を確認しておくべきでしたね(汗

そんなこんなで、この際まとめて2個、白熱灯→LED化を実施。消費電力は120W→20Wへと1/6になりました。これで今年は、玄関外子供部屋×2、風呂場とLED化した形。このペースで続ければ、(工事不要な個所の)LED化については来年中には目途がつきそうです(^^

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月21日 (土)

MLからSNS経由になるのかな?!

昨日のエントリで触れたXPの記事と同日付で、個人的にも影響を受けるもう一つの記事がありました。
「Yahoo!グループ」サービス終了、システム老朽化で継続困難InternetWatch

昨年まで所属していた団体では例年、小委員会で連絡用にMLを利用していましたが、そのほとんどがYahooのこのサービスを利用したもの。無料で手軽に扱えたので重宝していたのですが、来年4月以降は利用できなくなるとなると、連絡網の再構築がいくつも必要になるので困ったな・・・というのが正直な感想。

現状ではかなりの確率でFacebookに登録しているメンバーが多い為、SNS経由での連絡へと移行するのも一つの手なのかなぁ・・・と思う反面、FB未登録の人に登録を促すのも結構面倒な話。メールアドレスはほぼ100%の確率で皆が所持していましたが、SNSの場合そこまでの確率は期待できないですからねぇ。

幸か不幸か、いずれのMLでも私は”管理者”になっていないので、移行先を検討したり、メンバー全員に移転後のサービスへの再加入を促したりといった手間暇はかけなくても良いのですケド、間違いなく移行先や方法について「相談」は受けるでしょうから、どうしたものかなぁ・・・(^^A

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月20日 (金)

Last100日までもうすぐ!!

来年4月9日でサポート期限を迎えるWindowsXPとOffice2003。逆算すると、今月30日で「あと100日」になるのだとか。
Windows XPのサポート終了まであと100日あまり、MSが早めの移行を呼び掛けInternet Watch

・・・ってことは、今現在だと「残110日」くらい?!
確かに、残り日数が2ケタになってくると、いよいよカウントダウンというか、後がなくなってきた感はありますね(^^A
徐々にXPなPCを入れ替えてきている私としても、管理下にある6台のうちまだ1台が残っているので、この件に関しては他人事ではないです。

入れ替えるとなると、新PCを手配して、環境設定をしたのちに、旧PCから必要なデータなどを引越しさせ、最終的に旧PCを処分・・・と手間暇ががかかるのが難点。新PCも自作となると、また一手間かかるから(以下ry
そんなこんなで連休など、まとまった休みがあるときに作業を進めたいところですが、ちょうど年末年始。考えてみたら、そろそろパーツも手配し始めないと、正月休暇中の作業には間に合わなくなりそうデス(^^A

尻に火が付けられた・・・という意味では、いいタイミングで記事を読めてラッキーだったのかも(苦笑

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月19日 (木)

次はセピアロン?!

アスキーの記事を読んで知ったのですが、ヨネックスが自転車(ロードバイク)を発売するようです。
ヨネックス、ハイテクカーボンフレームで自転車業界に初参入ASCII.jp

言われてみれば、確かにカーボン素材での関連性はありますね。多スポーツとのつながりだと、スキーで見かけたブランド名を自転車でもワリと見掛ける気がします。例えば、LookとかSCOTTとか。あぁ、ビンディングつながりなのかなぁとか、素材(カーボン)つながりなのかなぁ・・・などと勝手に想像していました(^^A

今回の記事を読んで、ちょっと驚いたというか、懐かしい気持ちになったのは、その商品名。”カーボネックス”という商品名の様ですが、その名称だと同社の軟式テニスラケットをつい思い出してしまいます。かつて私が中学生だった頃、カーボネックスは同社のベストセラーだったような記憶があります。余りにもカーボネックスをよく見かけたので、天邪鬼な私はその1つ上の”セピアロン”を使っていましたケド(苦笑

次に上位車種を”セピアロン”で出してくれないかなぁ。まぁ、私は買いません(買えません)けど(^^A

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月18日 (水)

CS No.1って本当?!

今秋にdocomoとauの2社から発売になったばかりのXperia Z1、私もauモデルを機種変更でGET済ですが、docomoモデルについてはソフトウェアUpdateが実施された模様。
ドコモ、「Xperia Z1」に省電力のSTAMINAモードを追加AV Watch

ドコモ特有の機能に関するUpdate「だけ」ならスルーできるのですけど、今回の内容は「STAMINAモードの追加」「伝言メモ対応」も含まれているので、正直羨ましい・・・(^^A
Xperiaだけではなく他メーカー製端末含め、ドコモでは早めにUpdate対応するのにauでは遅いというのはよくある話なのですが、その責任はキャリア側にあるのか、はたまた端末メーカー側にあるのか、判然としません。ユーザーとしてはそういところをキチンと対応してほしいところなのですけどねぇ。
auではLTE端末になってからは「留守電」が有料化されているので、せめて「伝言メモ」だけでも使えると有難いのですが、わざとUpdateしないでいるのかと勘繰りたくもなります(苦笑

auの対応が遅いという件では、別の事例も。
Android OSに深刻な脆弱性、任意のコード実行やパスワード読み取りの恐れもIT Media

↑これ↑も、責任の所在がキャリア側にあるのか、はたまたメーカー側にあるのか判然としませんけど、結果として軽視されているのは「ユーザーの利便性/安全性」。このあたりを自らの責任としてしっかり監督するのが少なくともキャリア側の仕事だと思うのですが、こうした理想と現実の乖離(ギャップ)がauは酷いなぁ(もうじき12年目になるユーザーではあるのですけどね)。こんな状況で、よくCS調査No.1(JD POWER調査)などと恥ずかしくもなく謳っていられるものデスヨ!! 

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月17日 (火)

通話プランの最適解は?! 2

昨日のエントリの続き。

Photo 妻のガラケー契約がある(但し、妻の通話利用はほぼゼロ)ので、基本的には「妻の3Gシンプルプラン誰でも割適用契約」と私のLTEプランの組合せで考える必要があります。冒頭の画像は、両者の合算額をグラフにしたもの。
楽天電話については、家族間での無料通話分の分かち合いを考慮するのかどうかによって、計算が変わってきます。常に毎月、無量通話分をまず使い切ったかどうかを確認してから、楽天電話での通話に切り替えて使用するなら最低限の使用料金になります(Min)が、何も考えずに最初から楽天電話を使ってしまうと、無料通話分はドブに捨てる結果に(Max)

以前のエントリでも触れましたが、過去6ヶ月の通話時間は平均75分。プランSだと無料通話分が2,100円分あるので、LTEプランの従量単価21円/30秒で換算すると50分はZ1で通話料金が無料になる計算。プランMにしてしまうと、逆に無料通話分を使いきれなくなる月も出てきます。

諸々考えると、
1)妻はプランS、私はLTEプランの組合せ
2)2,100円の無料通話は使い切る前提
3)無料分を使い切った以降は楽天電話

・・・というのが、一番無駄なく通話料金を抑えられることになりそうデス。そうとわかれば、早速楽天電話をZ1にインスコしなくては・・・(^^A

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月16日 (月)

通話プランの最適解は?!

Z1に機種変更してから1週間超。操作性や通信速度につて不満はないですが、ある程度事前に想像していたとはいえ)通話時の従量料金はやはり気になります。今日も遠く離れたところに住む旧友と久しぶりに長電話をしてしまったのですが、電話を切った後に通話時間を見たら35分。計算してみると、従量部分だけで35分×41円/分=1,435円!!
LTEプランは無料通話もないし、従量単価も高いし・・・ってんで、料金プランの見直し必至でしょう。

幸か不幸か、妻の使っているガラケーの契約があるので、無量通話分を”シェア”することも可能な状況ですが、先日発表があった「楽天電話」含めて、どの組み合わせが最適なのか、この際じっくり考えてみようかと(^^

現状は、私のLTEプランと妻のプランSですが、これをベースとして妻のプランを変化させた場合の料金変化を見ながら、検討を進めたいと思います。ちなみに妻の通話料金は毎月ほぼゼロ。基本的に「ゼロ円」な対象先にしか電話はしていないようなので、こういう時は(変数が少なくなるため)計算が楽ですね。

さて、検討のために折れ線グラフまで作ってみたのですが、ここから先はもう少し長くなりそうなので、次回へ続きます(^^A

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月15日 (日)

Bootデバイスの選択ミス?!

約3週間前、自宅のPCをWindows8→8.1化させましたが、その後使用してきた中で特段の問題点も無く推移しているため、いよいよ会社に設置してある今秋に組んだばかりの)仕事用PCも「8.1化」することに。

仕事中に作業するのも何なので、週末に出向いて作業しようと思ったのですが、週末は週末で色々と予定もあり、結局ギリギリの作業になってしまいました(汗
手順自体は先日1回経験済なので迷うことも無かったのですが、作業終了後に軽くトラブってしまいました。再起動させたら起動しなくなってしまった・・・

これはついにやらかしてしまったか?!と焦ったものの、とりあえずBIOS/UEFIまでは起動してくれていたので、Bootローダーあたりのトラブルかなぁと「Windows8」のDVD-ROMまで用意してしまったのですが、UEFI画面から調べてみたところどういう訳かBootデバイスの選択/順序がおかしくなってしまっていました。再度正しく設定し直したトコロ、無事に起動が確認できたので一安心(^^
これで週明けからは気分新しく「8.1」の作業環境に移行できますネ!!

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月14日 (土)

Refresh版投入

ここ1週間ばかり、Z1関連のエントリを続けてきていたので、久しぶりに自作PC関連のネタで。

今週も相続手続きの後処理関係で色々と忙しく、その合間に東京出張やら後援会出席やらがいくつか予定に入り、実は週半ばに1回ダウン(^^A
そんなこんなで、この1週間分の情報を(ようやく今日になってからですが、)ひたすらWebで漁って読んでいたのですが(汗)、北森瓦版さんでHaswell Refreshの話題が記事になっていたようですね。
“Haswell Refresh”のラインナップが一部明らかに

今年半ば頃から噂されていましたが、やっぱりRefreshを挟んでのBroadwell投入になるのですね。当面の課題として、会社に設置してある父用PCの入替えを考えているので、新型CPUの情報と発売時期はやはり気になります。

今回のRefresh、発売時期が'14Q2の予想になっていますが、時期的に微妙な感じがするのは私だけですかねぇ。XPの期限が到来するのが2014/4/9ですから、来年早々か、遅くとも2月までにはリリースしておいた方が、買替需要を取り込んでのスタートダッシュができると思うのだけどなぁ。グローバルな製品なので、日本の国内事情はほぼ関係ないものの、4月からは消費税も上がっちゃいますしね(苦笑
しかも、クロックが多少上がっただけのようですから、性能的なUpも限定的になりそうなので、「Refresh」を待っての購入という気持ちは正直湧かないデス(^^A
(尤も、Refreshの投入は上位モデルからになるので、狙い目のi3あたりはまだまだ更に先になりそうですから、最初から問題外なのかもしれませんけど・・・)

どうもIntelが”余裕の姿勢”でいるような気がするのですけど、これはやっぱり強敵の心材がないからなのでしょうね。だからこそAMDには頑張ってほしいところなのですけど、どうも同社は正面から戦いを挑むと分が悪いので、違う方向性に進んでいる感があり・・・(以下ry

待つほどのこともなさそうなので、やはり新年の連休あたりに予定通りHaswellで組もうかなと思案中。

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月13日 (金)

Z1 軽くレビュー その4

昨日同様に。ちなみに比較対象な前回はコチラ

8)アクセサリ
いつも通り画面保護用シールとケースを購入しましたが、今回は背面用の保護シールも購入する羽目に。背面がスタイリッシュなのはいいですが、液晶面同様に傷が気になりそうなので(苦笑 背面が綺麗なのも善し悪しですね(^^A
マイナー機種なDIGNOと異なり、メジャーなXPERIAで、しかもドコモでも同じ端末をリリースしていることもあって、量販店/携帯ショップ等どこの店でも在庫が見かけられるのはGoodですね。
DIGNOで感じた悲哀とは、今回は無縁です(嬉

最終的に・・・
長期使用者に対して優遇もなく、MNPへの優遇策ばかりが目につくキャリア各社の現状の政策にムカつく部分もありましたが、引き止めPointの一件もあり、スマートバリューでの割引も勘案して引き続きauに留まる選択をしました。逆に、MNPをするにしても、今のドコモはパケ詰まりの評判が一番悪いですし、改善度No1と言われるソフトバンクも企業体質としては3社の中で一番信頼度が低いと個人的には感じているので・・・。消去法的にも、留まるのが一番かなぁ・・・と。
そんな中での機種変更で選んだ当機ですが、Andoroidの現行最速機の1つなので、不満点は少ないですね。今迄書いてきたこと以外での不満点は、正直思い浮かばないです。少なくとも、Z1でまた2年過ごして行こう!!と素直に思える感じ。最近のトレンドで電池交換が不可な当機種ですが、ヘタる頃にはまた買い替え期ということなのでしょう(^^

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月12日 (木)

Z1 軽くレビュー その3

昨日同様に。ちなみに比較対象な前回はコチラ

6)操作感(Spec面から)
IS03、IS11S、ISW11Kと使い、今度のSOL23で4機種目の Android端末。CPUは4コアなSnapdragonへと正統?!進化しています。当然ながら動作クロックも2GHzを超えてきており、進化の方向性はPCにおけるCPUと同じなのですね(^^
操作についてはキビキビ感はあります。昔、IS11S(XPERIA Acro)で感じた感動再びというところでしょうか。
RAMはDIGNOの1GBから倍増の2GBへ。今のところフリーズなしです。同世代で唯一GALAXY NOTE3が3GBを積んでいますが、Benchのスコアは同期とZ1で大差なしな状況。
Z1のチューニングが優れているのか、はたまたNote3が未成熟なのか・・・。とはいえ、Z1もXPERIAシリーズの中では旗艦機の系統なのですから、出し惜しみせずに他社対比でも最高のSpecで勝負して欲しいデスヨ。

7)操作感(UI面)
プリインストールされたソフトが多過ぎ。OS Ver.が2.3→4.2へと進化しているので、単純にU.I.を比較するのもどうかとは思いますが、以下雑感・・・
ランチャーで種類ごとに整理されていたDIGNOとの対比では、使いやすさの面では後退した印象。フォルダーを作ってあげれば、表示できる項目が増える点は○ですけどね。このあたり、使い込んでいく過程で、自分なりにカスタマイズを進めていく必要性を感じています。

・・・もうちょい続くので、また明日。

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月11日 (水)

Z1 軽くレビュー その2

昨日同様に。ちなみに比較対象な前回はこちら

4)通話品質
良くも悪くも、変化を感じられていません。以前より多少クリアになったかなと感じられることもありますが、プラシーボでしょう(笑
というより、通話料金(従量単価)が14円→20円/30秒と値上がりし、無量通話分もゼロになってしまったので、今までみたいに無駄話をしにくくなったため、通話品質まで気が向かなくなってきているというのも大きいですが(苦笑

5)データ通信:3G、LTE
LTEの掴みは良いと感じます。会社と自宅、概ねどこにいてもLTEを掴んでますね。このあたり、流石プラチナバンドでのLTEを売りにしているauということでしょうか。DIGNOでは+WiMAXを活用した方がメリットが大きかったのですが、現行世代ではLTEと3Gで上限値(7GB)が同一なので、あまり区別してというか切り替えて使用/判断する意味もないデスネ。
ちなみに上/下で11/36Mbpsというのが自宅での測定結果。当然ながら25/75Mbps(800MHz帯)という公称値には遠く及びませんが、昔使っていたADSLよりは速く、下手をするとマンションタイプの光サービスに近いような水準ですから、当然ながら不満はありません(^^
・・・しかし、どうでもいいですがauのLTEサービスエリアを改めて調べてみましたが、非常に解り辛い!! 最速150Mbpsを謳っていても、相変わらず千葉のごく一部「しか」使えないという体たらく。最速150Mbpsを体感できる人ははたして「人口の何%」なのかと。この程度の実情で大々的に最速を謳うのも、「嘘」は言っていないものの、消費者対策として如何なものかと。幸か不幸か、エリアの件含めて自分は理解した上で冬モデルを購入しましたが、エリアだけ考えればまぁ夏モデルでも十分でしょうな。

・・・まだまだ続くので、また明日。

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月10日 (火)

Z1 軽くレビュー その1

DIGNOに機種変更した2年前を思い出すためにも、前回同様の形式で行ってみようかと(^^

1)Wi-Fi
各所のレビューを読んでいて、ある程度事前に想定はしていましたが、電波の掴みはイマイチといった感じ。最早XPERIAシリーズの宿命というか、持病というか・・・なのかもしtれませんね(苦笑
自宅内の感度は正直イマイチですが、それでも宅内にAPが2つある関係上、どこにいても繋がることは繋がります。WiFi analyzerの表示は70dB前後といったところ。ちなみに、APが2つあるのは、「auひかり」のルーターが無線LAN内蔵タイプであることと、「auひかり」導入以前から「宅-Fi」というかauの「HOME SPOT CUBE」を導入済だからで、無論chについてはズラしてあります。

2)画面表示
かなり明るくて見やすいですね。DIGNOは有機EL採用モデルで、表示されている画は「濃い」感じの発色なのに対し、Z1はややあっさりというか「薄い」発色な印象。画面の輝度が違うからですかね。画素数がWVGA→FHDに替わっているので、精細感は流石に体感できます(ゲームをしているときなどは特に・・・)。画面の大型化と高精細化がトレンドのようですが、個人的にはこのあたりで十分な気がします(^^

3)電池の持続
カタログSpec対比で電池容量は1,220mAh→3,000mAh(約2.5倍)、連続通話は420分→1,310分(約3.1倍)、連続待受250時間→710時間(約2.8倍)。容量の大幅増ばかりに目が行きがちでしたが、コア数増かつ高クロック化が進む以上に省電力化も進んでいるのですねぇ。DIGNOとは電池の持ちが違うのは、確実に体感できます。東京へ1日出張して帰宅すると、以前ならモバブーのお世話になっていたのに、今回はまだ40%前後の残量がありました。残量30%切ったあたりからの粘りというか余裕もある印象。但し、充電時間はお膳より確実に必要です。ってなワケで、供給電力1Aタイプのモノから2.1Aのモノへと変更予定です(^^

・・・まだまだ続くので、また明日。

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 9日 (月)

Z1という選択

昨日機種変更したので、しばらくその関連ネタが続くと思います(^^A
今回機種変更するにあたって、乗換先を何にするのか色々考えましたが、この選択になった経緯というか経過についてを今日のネタに・・・

○夏モデルか冬モデルか
価格優先で夏モデルという選択も考えましたが、1)AndroidのVer.が4.0や4.1なものも多いですし、2)電池の容量が冬モデルから大容量化してきている、3)CPUの動作クロックが0.5GHz以上異なる・・・という点から見送ることに。これから2年使うことを考えると、ハードで変えられない部分を妥協したくなかったですし、OSのUpdateもせいぜい1回程度しか期待薄なので、なるべく新しい状態にしておきたかったというのが本音デス。LTEのMAX150Mbps or 100Bbpsというのは、150Mbps地域がまだ限られていることもあり、これから先の2年でもあまり恩恵は受けられそうにないと予想しているので、判断基準には入れませんでした(^^A

○何故にZ1?!
DIGNOで電池の少なさに悩まされてきたので、大容量電池の搭載と持続時間は優先度が高い項目でしたが、この項目だけでARROWS ZとDIGNO Mは脱落し、isaiとGALAXY Note3も当落上の厳しい評価。GALAXY Note3はOSのVer.が4.3で、CPU動作クロックも他より速く、スタイラスペンを使った操作感も高評価しましたが、非防水なのはやはり心配デス。isaiも負けずに高スペックですが、Benchのスコアを見てもZ1やNote3に及ばず、性能を活かしきれていない印象。auが絡んでいるのも善し悪しで、OSのVer.Upは期待薄と予想しています(ので落選)。
消去法でAQUOSとの2択になりましたが、私の購入店では価格が同一だったものの、多くの店ではZ1の方が5千円高(毎月割は両機同一)。かつて使用していたこともあるのでXPERIAには馴染みがあると感じ、(価格的なお得感もあって)再度XPERIAを選択した次第。AQUOSは数少ない「TVアンテナ内蔵」機種な点は評価していたのですけど、実際にTVを視聴することはここ2年でほぼゼロでしたから・・・(以下ry

Z1を選んだ結果についてはまた明日以降に・・・(^^A

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 8日 (日)

ついに機種変更

先月から本格的に検討してきた携帯電話の機種変更ですが、ついに今日済ませてきました(^^

引き続きガラケーを希望していた妻用には昨日発売になったばかりのMARVERAを、そして私用は色々悩んだ挙句にXPERIA Z1を選択。自分でも予想外の地元のPiPit店での購入となりましたが、結果としては想定していたより結構割安な条件になったので、ちょっと吃驚。

携帯電話の購入は現金一括でBic/ヨドバシでの購入がポイント還元10%がある分だけお得と思っていました(事実、ここしばらくはBicばかり利用していました)。先日、auのオンラインショップでの購入もかなり好条件だと気付き悩んでいたのですが、昨日たまたまWeb巡回中にPiPitの「1台当たり5,000円引きクーポン」の件を知った次第。どうも全国規模でやっているようでしたので、地元のPiPitに突撃してみたところOKとのこと。加えて、auの下取りキャンペーンも対応可能、かつOP強制加入は一切なし!!

試しにZ1の値段を出してもらったところ、他店では全て約7万円の表記でしたが、ここは6.5万円。更にここから上記5千円と下取り3千円が引かれるので5.7万円に。先日の「引き止めポイント」1万円を控除すると、現金支払額は4.7万円になる計算。Bicだと現金6万円支払でポイント還元6千円、既存DIGNOはGEOでの査定額1.5千円でしたから差引5.25万円。オンラインショップでも現金支払い6万円で、下取りと合わせてポイント還元4.5千円を差引くと5.55万円。比較してみるとPiPitが破格に安かったデス!!

しかも、2年使用の縛りはあるものの、毎月割で計約4万戻ってくる訳ですから、実質7千円で最新人気機種へ機種変更できた格好になるので、個人的には大満足な結果になりました(^^V

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 7日 (土)

次期Windows

8.1がリリースされたのが2か月前、自宅PCを8→8.1にUpdateしたのがまだ先週の出来事で、今秋に組んだばかりの会社用のPCに至っては依然8のままといった状況なのですが、早くも?!次期Windowsの記事を見かけました。
次期Windowsは2015年春登場? 開発コード名「Threshold」とはIT Media

”長すぎた春”のような感じだったXPの反省を踏まえて、MS社はOSを2年毎に更新していく政策を打ち出していたはず。今回の8.1についてはマイナーUpdateだったので、考えてみれば8発売から2年にあたる「来年」にはメジャーUpdateがあるはず。だとすると、そろそろそういう話題があってもおかしくはないのだと頭では理解はしているのですが・・・(以下ry

2年更新の予想に反して、リンク先記事によると更に半年程度伸びた2015年春あたりのリリースになるようなので、個人的には年初にIvyで組んだ自宅用PCの更新にちょうどいい感じかなぁと前向きに考えることにします(^^A

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 6日 (金)

相続手続き その2

先週末のエントリの続き。

合計4行と手続きを行う必要があった預金関係については、先週末時点で1行完了、2行で「手続き依頼中」といった進捗状況。概ね1週間程度必要と各行で説明を受けていましたが、概ね説明通りに手続き依頼中の2行については今週中に完了しました。残る1行は今週定期の満期が到来するのを待っての手続き依頼だったため、現状「依頼中」の状況ですが、来週中にはこれで全行完了見通しデス(^^A

先週のエントリでも触れた「端株」関係も信託銀行で名義変更+買取請求は一括して依頼できたので一安心。負債の債務引受け関係は先週中に済ませているので、主要どころについてはほぼ完了したような感じになってきました。いずれも金額的には大した数字ではないのですが、金額の多寡によらず作業「量」は不変というか、多いですからねぇ。細かい部分での積み残しや精算が依然残っていますが、相続発生から7か月でようやくここまで辿り着けたのかと、ちょっとした達成感がありますネ(^^

本格的に作業に着手したのが6月頃からで、準確定申告を8月末に済ませた後からの相続手続きでしたが、当初計画したタイムスケジュールどおり「年内完了!!」に何とか目鼻が付いてきたかな?!

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 5日 (木)

通話料金引下げの手段になる?!

+WiMAX対応なDIGNOから、最新のLTE対応な冬モデルへと乗り換えを検討中ですが、気になっていたのは「通話料金」。料金体系が”改悪”されて、無料通話分もなくなりますし、従量料金の単価も引き上げられてしまうのですよねぇ・・・。050など何か新しいことも考える必要があるかなぁとか、妻のガラケー契約のプランを引き上げて分け合える無料通話分を増やそうかなどと考えていたのですが、ちょっと面白そうなサービスが始まるそうです。
番号そのままでスマホ通話料を半額に 「楽天でんわ」、フュージョンが投入IT Media
フュージョン、30秒10.5円の音声通話発信サービス「楽天でんわ」ケータイWatch

特別な手間暇をかける必要がなく、自動的にプレFIXな番号を追加してコールできるという点が、個人的には好評価。楽天ポイントが貯まる点と、従量料金の半減、従来の番号が流用できる点もイイと思います。あとは何か落とし穴が無いのか、しばらく様子を見て・・・という感じかな(^^A

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 4日 (水)

Haswell版Celeron

IvyBridge→Haswellへと上位ラインナップから徐々に入替えが進んできているIntel製CPUですが、ついに最下層のCeleronもHaswellコアのモデルが出てきたようです。
Haswell版Celeronが発売に、TDP 35Wで5千円AKIBA PC Hotline
デスクトップ向けのHaswell版Celeron「G1820T」が発売!アキバ総研

先行したモデルでは、今年6月にCore i7/i5が、同9月にCore i3とPentiumが発売されているので、概ね3か月おきにリリースされてきた格好。最上位の6コアタイプのi7については9月にようやくIvyBridgeへと置き換わったばかりなので、入れ替わりはまだしばらく先の話になるのでしょうけどネ。

私の場合、XPなPCの入替えがあと1台残っているので、いつものようにまた自作にするのか、はたまた市販品の調達にするのか、スペックはどの程度にするのかなど、現在思案中な状況。幸か不幸か、Windows7のライセンスが1つ余っているので、自作する方へとやや傾いてきています。

父の会社用のPCなので、Webブラウジング中心ですから、正直i3やPentium程度で十分かなという気もしているのですが、どうしたものかなぁ。i3とPentiumはH/Tの有無でわかりやすく差が付いていますが、PentiumとCeleronは3次キャッシュと動作クロックの差だったはずなので、後者2択で悩んだ場合は実動作でどの程度の差が出てくるのか正直私もわからないデス。まぁ、無難にi3にしておこうかなぁ・・・

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 3日 (火)

Xdayは12月7日に

妻のガラケーの買替用に待っていたモノが・・・
KDDI、新フィーチャーフォン 「MARVERA」を12月7日発売CNET Japan
KDDI、防水・防塵・耐衝撃性能を備えたスリムなケータイ「MARVERA」を12月7日に発売IT Media
au、防水・防塵のフィーチャーフォン「MARVERA」12月7日に発売ケータイWatch

12月上旬発売とのアナウンスじは以前からあったものの、具体的な発売日の発表がまだされていなかったので、極力早く早く買い替えたいニーズがある私としては少々やきもきしていたトコロでした(苦笑
何しろ、妻のW53Hは既に液晶の表面(ガラス)にヒビが入っている状態で、とりあえずセロテープで止めているような状況ですから(汗
加えて、私のスマホも買い替える予定なので、「(壊れてもいないくせに)自分のだけ先に・・・」と内心思われるのも当方としては避けたいところなのです(大汗

心配していた価格設定も、一括購入価格は(機種変更)35,280円で「毎月割」210円のようですから、GRATINA対比で+2,520円(毎月割は同額の設定)。機能(スペック)差を考えると、(GRATINA対比で)割安にさえ感じてしまいますから、個人的には問題ナシ。とはいえ、毎月割控除後の実質価格で考えると、ガラケーが約3万円するのに対し、最新モデルのスマホは2万円そこそこから用意されていますから・・・(以下ry
スマホとガラケーでは契約後のARPUが異なるから、ある意味こうした差が出ても仕方がないのですけどね(^^A

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 2日 (月)

地デジ10周年

2003年に開始された地上波デジタル放送が10周年を迎えたとの記事を読みました。
地デジ開始10周年式典。難視対策で“完全デジタル化”、東京五輪の4K/8K本格放送実現へAV Watch

もうそんなに経過したんだ?!という感を持ちましたが、2011年夏にアナログ放送が(一部地域を除いて)停波した印象がまだ強く残っているので、そのせいかもしれませんね(^^A
我が家の場合、地デジを見始めたのはブラウン管TVを液晶TVに買い替えたタイミングなので、調べてみたら2006年9月デシタ。

・・・ということは、既に丸7年経過して、いつの間にか8年目に突入している計算。当該Vieraの長期保証(5年間)が期限切れになっているだろうなぁ・・・とは想像していたものの、8年目に突入していたとは(苦笑
そろそろ故障してもおかしくはない時期に差し掛かってきているのですが、リビング用から寝室用へと数年前に配置換えをして以降、使用頻度が激減しているのでもう少し持つかなぁ・・・という思いも(^^A

いずれにしても、2006年に32型を15万円以上で購入した記憶がありますが、今度はその1/3程度の予算で賄えるのではないかと皮算用していますw

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 1日 (日)

あれから1年

銀行を辞めて地元に戻ったのが10年前。地元に知り合いを増やそうと、その翌年から地元の団体に入会し8年経って年齢制限による定年での「卒業」を迎えたのが、ちょうど昨年の今日でした。あれからもう1年経ったんだ、早いなぁ・・・と思う部分もありますが、一方でこの1年は個人的には色々あって濃い年でもあったので(以下ry

卒業後1年目はOB組織の「幹事」というしきたりがあったので、同級生と顔を合わせる場面が今年もあったのですが、来年以降はフリーになるのでどうしようかなぁ。他団体からも昨年お誘いは戴いたのですが、とりあえずモラトリアム期間を作りたかったのでペンディング状態にしたまま1年が経過してしまった次第。来年はそろそろまた次のステップも考えなくてはいけないかなぁと感じています。

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »