« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月31日 (金)

不具合発覚

私も使用中のXPERIA Z1(SOL2)で昨日夕刻にUpdateがあった模様。
auの「Xperia Z1 SOL23」に不具合、ソフトウェア更新提供ケータイWatch

情報自体は昨晩Web巡回中に某巨大掲示板のSOL23スレで見かけていたので知っていましたが、何となくスルー。今朝端末上でもUpdateがある旨の通知が表示されたので、Wi-Fi経由で作業を済ませておきました。

今回の発表によると・・・
・画面タッチが途切れる場合がある
・充電できない場合がある

・・・という不具合を修正するとともに、「ホワイトバランス調整機能」が追加されるとのこと。
概ねdocomoで先に実施された内容と同様なのですが、個人的に気になっている「伝言メモ」機能の追加については今回は見送り。2月下旬に追加予定とのことですが、本当ですかねぇ?! 

個人的には、充電の不具合には遭遇していないものの、「タッチ切れ」はあります。スマホでゲームをする際には確実に影響が出る位の程度ですが、そもそもゲーム自体の利用頻度が低いので(以下ry
簡易留守電としての「伝言メモ」については前機種で重宝していたので、非常に気になります。というか、早く対応させて欲しいと切に願っている次第デス(^^A

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月30日 (木)

auは追随せず

先週末のエントリの続き。Softbankが先行発表した新料金プランですが、とりあえずauは追随しないみたいです。
ソフトバンクの新プラン、KDDIは追随せずケータイWatch

先日のエントリで”正直これでもまだ高い印象”と自分でも書きましたが、KDDIの社長さんも同じ感想を持たれていた様で安心しました(^^A

明日で今月も終わりですが、「auお客様サポート」の画面上で表示されている”LTEスマートフォン月間利用KB数(概算)”は昨日(1/29)までで約47万KB。11月のエントリでも直近の集計結果をUpしていましたが、自宅と会社内でWi-Fi運用している影響もあって月間50万KB程度しかパケット通信を利用していないみたいです>>私

50万KB≒490MB≒0.47GB

つまり、上限7GBなんて余裕があり過ぎで、多い月でも1~2GB程度あれば十分に賄えてしまえる感じでしょう。SBの新プランでは安価なSパックで十分な訳ですが、定額7,260円で音声通話は3分以内/月50回までという制限付なのでは、1回当たり5分以上の通話が多い私的には「お得感」がほとんど感じられない(苦笑

現状7GB/5,700円な上限設定を選択性にしつつ、1~2GB程度ではせいぜい2~3,000円程度として、通話料金は3Gの頃の料金体系に戻して欲しトコロです。現状では、パケット垂れ流しなユーザーの料金を、私含めて利用が少ないユーザーが負担している「不公平感」が拭えませんので。通話料金の体系については、それこそもう・・・(以下ry
早いトコ、何とかして欲しいですねぇ。auも「高い」とコメントしている位なのですから、もっとマシな新料金プランを提示して欲しいですよ、マジで(^^A

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月29日 (水)

善し悪し・・・

2010年に自宅を新築した際、住宅ローンを某都銀からお世話になりました。同行の定める諸条件を満たしていたため、店頭表示金利から”常時”△1.4%という当時としてはまずまずな条件で借りていたのですが・・・

彼是4年近く経過し、状況もかなり変化してきました。
1)現在の同行の最優遇金利幅は△1.7%に
競合他銀でも△1.7~1.75%で実際の適用金利は0.7%台、SONY銀では0.6%以下の水準になっている模様。私の適用利率1.075%では正直”割高”感が・・・orz
2)金利見直し交渉の一般化
私が現役の頃は住宅ローンの契約後の金利引下げ交渉は全く問題外でしたが、競争激化による他行からの肩代わり防止策として、銀行側も柔軟に応じるようになってきています。
3)返済条件見直し
当初20年で組んだローンですが、低金利で推移しているので、毎月の返済額を「増額」する形の変更契約を借入直後に締結しています。つまり、毎月少額の「繰上返済」をしているのと同じ効果が発生している状態なので、このペースが継続すると予定より数年早く完済してしまう計算に。

1)及び2)の状況を踏まえて、私も銀行に交渉してきたのですが・・・結果は「否決」デシタ。
私の場合、3)によって元本の返済が進み過ぎていることと、現在の金利からの乖離幅が0.3%程度しかないことから、総返済額の差が数十万円程度。借換えの諸費用などを勘案するとほぼツーペーに近くなってしまうことから、「メリット極小」なので「(金利を現状維持したとしても実際には)借換えしないであろう」と(本部で)見做された由。

必要以上に返済ピッチを早めたり、最初の段階でそれなりの条件を獲得してしまっているのが否決の原因とのことなので、なんだかなぁ・・・という感じ。良かれと思ってやってきたことなのですけど、善し悪しなのですね(苦笑 さて、どうしたものかなぁ(^^A

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月28日 (火)

そして振出しに戻る?!

先日のエントリの続き。

各種パーツが値上がり傾向にあるとのことなので、そろそろ用意し始めたいですし、来週にはアキバに出向く予定も組んでいるので、先日ポチった筐体の動向が気になるところ。納期2週間との通知があったのですけど、2週間余り経過したのでそろそろ詳細な納期を確認したくなりました。

購入店経由で輸入元へ確認してもらったのですけど、ようやくその回答がメールで届きました。
”正規輸入元に確認いたしましたところ誠に申し訳ございませんがお届けまでもう少しお時間がかかる事が判明””はっきりした入荷予定日は分かり次第再度ご連絡”
・・・う~む。これでは結果オーライにならない可能性が高いではないですか(苦笑

いつでもキャンセルして構わない・・・との回答をいただいているのでしばらく様子を見ますが、パーツ類の準備状況次第ではまたしても方針転換を余儀なくされそうです。月末に再度確認してみて状況が打開できなければ、デカイですけどR4にしようかなぁと思案中。

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月27日 (月)

またしても円安直撃orz

昨年来、PCパーツの調達をする際に「円安」による高騰の影響を受けてきましたが、またしても(以下ry

普段使用しているメッセンジャーバッグが老朽化してきたこともあって買い替える決意をしたのですが、楽天で探してみたところ軒並み高値。Timbuk2の”クラッシックメッセンジャー”なのですが、XSサイズを4千円台で以前購入したのに、今現在では軒並み7~8千円(不人気色は除く)。以前購入した店舗でも同様のプライス設定デシタ。比較的割安感があったTimbuk2ですが、最近は人気が出てきてしまったのも影響している可能性がありますね・・・

この価格帯を甘受するならクランプラーという手もあるな・・・とも思うものの、Timbuk2の防水性能に惚れ込んでしまっているのもあって悶々。Web上をひとしきり探し回った結果、某所で5千円台にて特価販売されている”クラッシックメッセンジャー”の希望色を発見!!
当然ながらすぐにポチってGETしましたが、問題はそのサイズ。残念ながらXSではなく「S」と1サイズUP。到着した現品で再確認しましたが、横方向のサイズUP感はやはり気になりました(^^A

その分、荷物が余裕持って入れられる・・・と割り切るしかないかな。相場の2/3程度でしたし、XSを相場通りで買うよりも安価に入手できたので、これはこれでヨシとしておきましょう(^^A

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月26日 (日)

電源交換×2台完了!!

一昨日のエントリの続き

660KMの代替(交換対応)として750KM3が届いたので、早速取り付けることに。前回書きましたが、容量が必要以上にUpされてしまったので、管理しているPCの電源を玉突きの様に入れ替えました(^^A

自宅PC:650KM3⇒750KM3
会社PC:CX430M⇒650KM3

・・・ということで、年末に購入したCX430Mは一旦取り外されてストック保管となりましたが、近日中に組み替える父用PCにて活用予定デス。

PC2台の電源を交換する格好になりましたが、裏配線のやり直しに手間取るため各々約1時間、計2時間コースでした。まぁ、この際だからと、埃取などメンテナンスもしっかり実施したのもありますけどね(汗

今回の作業で思いがけず気が付いたのは、DefineR4/Miniの防塵性能の高さ。フィルター部へのホコリの付着の凄さに吃驚しましたが、内部の埃は非常に少ない状態。筐体の密閉度が高いのと、筐体内が負圧ではなく正圧状態になっているということなのでしょうね。ますますこの筐体気に入ってしまいました(^^

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月25日 (土)

3,000エントリ

今日の1つ目のエントリで類型記事数がちょうど”3,000”になりました。

2006年1月10日から書き始めて、既に9年目に突入。そんなに書いてきたかな?!と思ったものの、概ね1日1つの記事をUpするペースを続けてきていることを考えると、まぁそんなもんかと納得してみたり(汗

そんなこんなで、マイルストン的に本記事をUpしてみました(^^

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

他社も追随するかな?!

Softbankが新料金プランを発表!!
ソフトバンク、音声通話とパケット通信をセットにした新プランケータイWatch
CNET Japan

現行世代(LTE)になってから通話料金のプランが1本化されて、無料通話分ナシかつ単価20円/30秒に各社なっていますが、数年前まで主流だった3Gの頃と比較すると割高感を強く感じてました(3Gでは無料通話分もありましたし、単価も14~16円/30秒だったので)。マトモに今迄通りの使い方をしていたら、通話料金が嵩んでしまうため、個人的には現在ガラケー契約の無料通話分を家族内で共用しつつ、「楽天電話」と併用する形にしています。

3Gの時代に競争激化による単価下落を経験していますが、一方でトラフィック増大による設備投資が嵩んでいることもあって、キャリア各社ともに現行世代ではある意味”ぼったくり”な価格設定にしているのだと思います。・・・が、しかしユーザー側もどんどん(楽天電話のような)”代替手段”を考えるようになってますから、「他社に獲られる位なら・・・」とキャリア側でもようやく考えるようになったのでしょうか。

今のところ明らかになっているプランによると、Mパックに契約した場合の月額料金は8,260円(6,980円+980円+300円)となりますが、(3Gの頃と比較すれば)正直これでもまだ高い印象。”1回5分以内の通話が月に1000回まで”で、”1回の通話時間が超過すると30秒につき30円の通話料が加算”など運用ルールも難しいのも難点。素直に「従量単価」を引き下げて欲しいものですよねぇ(苦笑

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月24日 (金)

HDDの故障率

HDDの故障率について、記事を読みました。
ハードディスクはどこのメーカー製が一番壊れにくいのかが2万5000台の調査結果でついに明らかにGigazine

Seagateの内容の悪さが極端に目立ちますね(苦笑
以前はSeagate製HDDを好んで使っていたのですけど、ここ5年位はWD派な私。一番結果が良かったHGSTに関しては、自作を始めた2000年頃を除けばほとんど買っていない・・・(汗
SeagateはRMAの内容が一番充実していたので利用していたのですけど、5年位前に保証期間が短縮されてしまったことや、当時の評判が悪かったことから、WDに乗り換えた次第。HGSTは国内流通分のみ、長いことRMA非対象にしていたので、選択肢の一つには挙げていませんでした。

Seagete製ST3000DM001の通年エラー発生率が約10%程度とされていましたけど、実は昨年1台だけ容量違いの同世代HDD(ST1000DM003)を購入してしまったんだよなぁ>>私
1TB/プラッタ機で高速にもかかわらず、価格が安かったから飛びついてしまったのですが、ちょっと心配になりますねぇ。
WD-REDをNASで運用しているので、そちらへとバックアップをキチンとしておこうと自分に言い聞かせました(^^A

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

巡り巡って・・・

先日のエントリの続き。

非常に時間がかかりましたが、ようやく交換対応となった電源が手元に届きました。交換品が購入店に到着してから既に4日、ちょっと時間がかかり過ぎでしょう。店舗に到着次第に当方へ直送という指示を修理依頼時に行っているのに、店舗に到着した日の夜に私へ「取りに来てください」とのTEL。修理依頼時の指示を確認させたところ、「すぐに送ります」とのことでしたが、ここで1日ロスしている他、発送まで更に店舗側で「握って」しまっていたということなのでしょう(苦笑

・・・んで、届いたのはやはり750KM3デシタ。
故障した660KMは仕事場のi5機で使用していたのですけど、ビデオカードも挿していないような低消費電力機なので、電源容量をUpさせてしまうと折角の80+GOLD電源も意味がない感じ(※)。幸か不幸か、自宅のPCでは同じシリーズの650KM3を使用中で、こちらはビデオカードにHD7850を挿すなどそれなりの仕様ですから、750KM3を自宅用にして、650KM3を仕事場用に回そうかと(^^A

・・・しかし面倒くさいことになりましたもんデスネ(苦笑

※ 80+の性能は、負荷50%の時点が最も効率が高くなっているので。
   GOLD:出力20,100%・・・87%以上、出力50%・・・90%以上

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月23日 (木)

2014春モデル

auの春モデルが昨日発表に。当然ながら各所で記事がUpされていました。
IT MediaケータイWatchCNET JapanマイナビニュースASCII.jp

発表日自体は事前に明らかになっていましたし、今回の目玉商品であるXPERIAのファブレッットとLGの曲面スマホについてもかなり前から噂されていたため、正直”サプライズ”感は無かったデス。
先月同社のスマホを機種変更したばかり・・・という個人的事情はあるものの、そうした部分を差し引いたとしても、新商品のラインナップに対して「早く機種変更して失敗したなぁ」という後悔の念は全く湧いてこないので、ある意味「助かった」感はあります(汗

個人的には・・・
今回のラインナップで唯一興味が持てそうなのがZ Ultra(SOL24)ですけど、約92×179×6.5mm、重さは約214gというサイズは、やはり大きすぎるなぁ・・・という感想。現在使用中のZ1(SOL23)が約74×144×8.5 mm、約171gというサイズですが、「大きすぎる」という声もよく見聞きしますし、自分でも「これが限界かな」というサイズ感だったので(以下ry
初代DIGNO他の「+WiMAX」的な感じで”WiMAX2+”に対応とか、第3極の新たなOSを採用した端末など、尖った商品ラインナップがあれば面白かったのになぁ・・・と思った次第。

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月22日 (水)

次の矢は2Q

先日発売になったKaveriですが、事前予想に反して発売されたのはA10-7850K/7700Kの2モデルだけ。個人的には注目していたA10-7800がどうなってしまったのだろうと思っていたのですが・・・
“Kaveri”の第2弾は2014年第2四半期に登場する北森瓦版
A10-7800、A6-7400K、A4-7300は14年Q2に登場
上田新聞

65W版となる7800が今回スルーされたことで、「今回は不発かな?!」と思っていたのですけど、リリース直後の販売状況は比較的好調だったみたいなので、う~む。
週末まで在庫がもたないかもhermitage akihabara

95W程度だと、結構受け入れられてしまうのですかねぇ?! 現状、私の管理しているPCでは、Ivybridgeで77W、Haswellで84Wを受け入れてはいますが、Define R4/Miniを「静音」方向に振っている関係上、余計な発熱量はなるべく避けたいのが本音なので(以下ry
会社用のPCに関してはスペースの関係上、基本的にMicroATXを前提として考えているので、筐体サイズ的にも大きなものは用意しにくいですから、低TDPの方が何かと助かります>>私の場合

65W版の価格がこなれてきたら、従業員用PCに回したPhenomII機をリプレイスしてもいいかなぁ・・・なんた思案中デス(^^A

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月21日 (火)

660W⇒750W?

昨年末のエントリの続き。

年末ギリギリのタイミングでダウンし、修理に出していた仕事場のPC用電源が(購入店に)戻ってきた・・・との連絡を先程受けました。故障発生からの経緯は既に当BlogでUP済ですけど、何だかんだで修理を購入店に依頼したのが大晦日(汗
当然ながらメーカー側は休暇に入ってますので、購入店側からの発送はたぶん今月第2週だとすると、3連休も挟んでいるので、メーカー側では正味1週間で結論を出したということなのかな?!

購入店には「修理/交換品は当方へ直送」と頼んでおいたので、明日or明後日あたりには手元に到着するかなぁ・・・と思ってます。肝心の修理/交換内容については教えてもらえませんでしたが、梱包の中身は後継機の750Wと電話口で答えてくれましたので、おそらくSS-750KM3かと想像してます。

修理に出した660KMの後継は本来650KM3だと思うのですが、容量が△10Wになるからってことなのでしょうか。私の用途では650Wでもオーバースペックなのですから、750W電源となると過剰すぎて逆に効率が悪くなるデメリットも出てきかねないのですが(汗
どうせなら、(SS-750KM3より実勢価格がやや安価だけど、容量が同じな)1クラス上のSS-660XP2にしてして貰った方が余程嬉しかったデスヨ(^^A
それでもまぁ、設計が新しくなり、Haswel正式対応を謳っている商品に切り替わるだけでもヨシとしておくべきなのかな?!

何はともあれ、商品到着が待ち遠しいです(^^A

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月20日 (月)

7%Up、急がないと!!

余り意識していなかったのですが、円相場は現在104円/ドルあたりをうろちょろしているようです。95~100円の間を行ったり来たり・・・という認識でストップしてしまっていたのですが、どうもそれは昨年11月の半ば位までの水準だったようで(以下ry
円高方向に為替が動いているとなると・・・
円安でPCパーツが値上がり中、HDDやCPUなどが約7%AKIBA PC Hotline

・・・まぁそうなるでしょうねぇ。
只でさえ高値水準になっているメモリなんて、これからどうなってしまうのだろう・・・。底値だった2012年の水準と比較すると、3倍くらいになっているような。足が早い商品なので、為替変化に対する感応度が高いだけに、月末から来月にかけて更に上がりそうな予感も(苦笑
中国の旧正月の関係で供給は一時細くなるでしょうし、4月のXP期限到来に向けての入替需要はこれからラストスパートの盛り上がりを見せるかもしれませんし、何より消費税増税前の駆け込み需要もあるでしょうから、”先高感”はどうしても拭えないワケで。

そう考えると、私の自作計画も今迄の様には、うかうかしていられない状況に((;´・ω・)
「筐体が到着してから」「月末近辺に上京した際」などと余裕をかませていましたが、店頭で確かめつつ購入したいM/Bを除けば、そろそろ通販で揃え始めた方がいいのかもと焦ってきた次第。今度こそ本腰を入れますかね(^^A

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月19日 (日)

25C化

4ヶ月振りですが、自転車の後輪用タイヤがまたしてもパンクしました。

前回同様、タイヤに異物による穴が開いた状態になってしまったので、単なるチューブ交換では応急措置になるかどうかといったトコロ。普段からチューブ交換の用具とスペアは携行しているのですが、流石にタイヤまでは持ち合わせていません(^^A
仕方がないので押して歩くことにしたのですが、運悪く折り返し目標地点のすぐ近くなので、自宅までは14kmも離れています。4km歩いた時点で案の定ですが心が折れ、最寄りのスポーツバイク店に駆け込みました(苦笑

安タイヤだから1,000km程度しか持たないのかなぁ・・・という疑問もあったので、次はもう少しグレードアップをと考えていましたが、この際だからと28C⇒25C化も図ることに。立ち寄ったショップの関係上、タイヤがSpecialized製になりました。メーカー側の謳い文句”本気のトレーニングや長距離ライドに最適””パンクの不安から解放”が本当なのかどうか、少し楽しみですね(^^

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月18日 (土)

栄枯盛衰もドッグイヤー

任天堂が不振との記事を今朝の日経新聞で読みました。同内容の記事は昨晩からWeb上でも散見されていたのですが・・・
[任天堂]2期ぶりの最終赤字転落へ ゲーム機不振で800億円減マイナビニュース
任天堂、通期業績予想と配当予想を修正。ハードとソフトの不振で純利益は800億円減、最終赤字と予測GAME Watch
任天堂、最終赤字250億円に転落 Wii U不振が深刻、当初目標の3分の1以下・280万台にIT Media

DS、Wiiとヒットを飛ばし続け、所謂”勝ち組”の企業だと思っていたのですが、栄枯盛衰が激しい業界なのだなぁ・・・と改めて実感。3DSとWii Uの販売不振が影響したようですけど、DS、Wiiは勿論のこと、3DSとWii Uも我が家では購入しているので何とも・・・。
考えてみれば、Wii Uに関してはH/Wを約1年前に購入したものの、「専用」のソフトはまだ1本だけしかないワケで(以下ry

ターゲット層であるライトゲーマーがスマートフォンやタブレット端末を利用するソーシャルゲームへと流れてしまっている影響が大きい・・・というような分析も見掛けましたケド、そう言われればば、ウチもそうかもしれないデス。

PSやX BOXシリーズで見かけるような、「ハード」かつ「マニアック」な「コアなゲーマー向け」ではなく、一般受けしやすい「ライト」な仕様のゲームの方が売れるはず・・・と私自身は思っていたのですけど、現在の様に無料かつ手軽な別の選択肢が出てくれば確かに競争は厳しくなりますよね。
PSやX BOX陣営はクラウドへと移行しつつありますが、これからの最適解ははたしてどういったものになるのかなぁと少し考えさせられました(^^A

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月17日 (金)

A3ノビ対応+6色=3万円也

Canonの新型プリンタの記事を読んで、ちょっと吃驚。
キヤノン、奥行き331mm未満でA3ノビに対応するインクジェットプリンタPC Watch

A3ノビ対応で、6色(顔料黒+グレー+通常の染料4色)インク採用なのに約3万円という価格設定なので驚いた次第。これまで20年近くPCを扱ってきましたが、数年前にA4複合機”MG8230”を購入したのを含めて、いつも購入していたのはA4対応機のみ。A3ノビ対応機というと6~10万円程度する上級機という思い込みがありました。しかも、6色対応というとCanonでは上級機の位置付けですし、8千番台の型番が付いていることからも上級機であることを示しているのに、価格設定が予想外だったので(以下ry
この価格帯でも入手できる時代に、いつの間にかなっていたのですね・・・

自宅でMG8230、仕事場でMG6130を使用中ですが、自宅での使用上でA3が欲しい場面は殆ど無いものの、仕事場では意外とあるのですよね。これまではA4に縮小して印刷してましたが、この値段なら欲しいなぁ。
とはいえ、プリンタを2台置くのも不経済ですし、かといってMG6130を撤去してしまうとスキャナが無くなってしまうのもかなり痛い。MG6130が壊れたら、次はA3ノビ対応のプリンタとフラットベッドスキャナという組み合わせにしてみようかなぁ(^^

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月16日 (木)

Windows9

次期Windowsの記事がUpされていました。
Windows 9―“Threshold”は2015年4月に登場するらしい北森瓦版

う~ん、来春ですか。
Windows8.2が今春頃と噂されていた記憶がありますが・・・
SP2まで出したし、前回メジャーUpから2年半経過したので、そろそろ来年にはメジャーUpしたい
・・・ってとこなのでしょうか。
「8」の評判がイマイチなので、早いトコ名称を変えたいっていうのもあるのかなと邪推してみたり(汗

個人的には、それなりに評価しているんだけどなぁ〉〉「8」シリーズ。
安定しているし、「7」より高速化していますから。UIがガラっと変わったから拒否反応が起きているのでしょうケド、スタート画面さえ通過してデスクトップを起動させれば後はほぼ従来通りに使えますから、個人的には「慣れ」てしまいました(^^A

来春に「9」となると、Ivybridgeで組んでいる自宅PCの更新期にオーバーラップしてくる感じになるので、これまたいつも通り「早期導入」という感じになりそうですが、Skylake+DDR4という構成で組むことになるのかなぁと妄想中デス(^^

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月15日 (水)

結果オーライになるかな?

先週末のエントリの続き。

色々考えたものの代替案も浮かばなかったので、やっぱりDefine Miniにターゲットを変更することにしました。既に私も仕事場用PCで同ケースを使ってますし、自宅では1回り大きいDefine R4を使用中なので、慣れ親しんでいるところに落ち着いた形。

R4は特価6千円代で、前回のMiniも比較的安価な8千円台で購入できたのですが、昨今の円高の影響やら品不足の影響やらで、現在のMiniの相場は約1万円といったところ。R4と同価格になっており、お得感が皆無なのですがまぁ仕方がないデスネ・・・(^^A

そんなこんなで昨晩早速ポチったのですが、今朝ショップから届いたメールによると・・・
”ただいま当店及び国内正規輸入元共に在庫を切らしており次回の入荷まで2週間前後”
・・・とのこと。軒並みどこの店も売切れ表示だったのでまぁ想定内ではあるのですが(苦笑
8シリーズのM/Bを選択することになるので、今回もまたC2問題が付いて回るのですが、地元で見た感じではまだ新旧入り乱れている様子。確実なのは店頭購入となると、今月末近辺に赤坂での講演会出席のため上京する機会に合わせて・・・となりそう。

・・・ということは、筐体の納期もちょうどいいのかな(汗

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月14日 (火)

本日解禁

いよいよKaveriが発売に・・・
日本AMD、Mantle対応の新APU「Kaveri」シリーズ発表。本日より発売開始hermitage akihabara
「FXとケンカしないでね」―AMDの新型APUが14時1分に販売解禁!IT Media
AMD、"Kaveri"こと第4世代AシリーズAPUを発売 - A10-7850Kの価格は21,980円マイコミジャーナル
AMDの本命APU「Kaveri」発売、最新GPU「GCN」がついに統合AKIBA PC Hotline

予定通り本日午後2時から解禁だったようですが、モデルはA10-7850K/7700Kの2つだったようなので、無印7800はやはり遅れてということになるのでしょうか?!
価格的には前者が約2.2万円/後者が約2万円というプライス設定になっているらしいので、予想よりはやや高かったですが、このあたりはたぶん御祝儀相場な意味合いもあると思うので、落ち着けば1割位は下がるんじゃないかなぁ・・・と勝手ながら予想してます。

2~2.2万円というとIntelではCore i5な価格帯で、4670と4570の間に7850K、4570と4440の間に7700Kという位置関係。内蔵GPUを活用する場面ではKaveriを選択するメリット大なのでしょうが、Office用途などCPU性能を比較すると(以下ry
肝心のGPUについても、一般的なDDR3-1600メモリより高速なDDR3-1866/2133あたりを用意してあげないと本領発揮できないようですから、その分のコスト増も考えると、やっぱり現在の価格帯だとやや”割高”に感じちゃいます(^^A

ちょうど自分に購入”需要”があって、しかもこの価格帯のCPUを検討しているだけに、つい「自分目線」で熱く見てしまうワケなんですヨ(苦笑

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月13日 (月)

単品購入可

DSP版Windows7の単品販売が始まった模様。
DSP版の単品販売が解禁! Windows 7だけで購入が可能に!ASCII.jp
DSP版Windows 7が単品購入OKに、ただし価格は値上がりAKIBA PC Hotline

ようやく不要なバンドルパーツを付けなくても良くなったのか・・・と、個人的には歓迎。大手ショップでは結構厳格な売り方をしていましたけど、通販中心系のところはこれまでも「(数世代型遅れでほぼゴミ状態な)中古メモリとのセット販売」など行っていたので、事実上はあまり意味がない感じになっていたため、余計にそう感じる次第。加えて、Windows8からはDSP版も単品販売が可能になっていますからね・・・。

XPの期限が迫っていることもあっての措置なのかなぁと深読みしてしまいますが、一方でDSP版を買うような人はもう移行しているようなきもしますので、どうなんですかねぇ。
そもそもDSP版とBOX版の2種類を流通させていて、しかも安価なDSP版の方は取り扱い店舗が(ほぼPC専門店に)限られているという状況も・・・。DSP版の存在や、BOX版との違いを知っている人自体、ある程度詳しい人や興味を持っている人でなければ少ないのが現状ですからね。

個人的には・・・
バンドルパーツなしの単品購入可能なDSP版「だけ」を流通させて、サポートについては全て別途有償対応とした方が、よほど消費者に対して誠実だと思うのだけど大人の事情なのでしょう(^^A

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月12日 (日)

奇跡の出会い、そして・・・

昨日のエントリの続き。

ずっと気になっている”Silencio 352”、Web上で探しても軒並み売切れ表示ばかり。正月休み明けなので、メーカー(というより輸入代理店)側にもストックがあるのかどうか悩ましいトコロですから、闇雲に注文しても納期についてはかなりリスキーな感もあります。

そんな中ですが、今日たまたま立ち寄ったPC DEPOで偶然にも1台発見しました!!

価格も7.5Kとかなり安い?!・・・と思ったら、中古品の表示。う~む、保証が無くなるワリにはお高いのね(苦笑 ひとしきり悩んだのですが、結論的には見送ることにました。

1)裏配線スペースがかなり狭い
2)光学ドライブに制限アリ

W200*H378*D453とそれなりの大きさがあるワリに、制限がキツく感じた次第。現状の新品相場(約1万円)なら、更に大きくはなる(W210*H413*D490)もののDefineMiniの方が使い勝手が良さそうなので(以下ry
とはいえ、Web上で探してみると、DefineMiniも今や在庫が怪しい感じ。時期が悪かった感じですねぇ・・・orz

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月11日 (土)

筐体がなくては組めぬ訳で・・・

連休明けの14日から、AMDの新型APU”コードネーム「Kaveri」”が発売になるようです。
AMDの新型APU「Kaveri」が14日に発売、販売予告が始まるAKIBA PC Hotline
14日(火)の14時01分から販売開始ですhermitage akihabara

A10-7850K/7700Kの2種類になるような感じですが、以前北森瓦版さんの記事でUpされていたA10-7800/A8-7600はどうなったんですかねぇ(謎
個人的にはO.C.には興味がない定格運用派なので「K」モデルに対する興味は然程ありませんが、逆に「7800/7600」はTDPが95W⇒65Wへと減少しているので、こちらの方が有難かったりします。モデル間の価格差と、Intel製CPUとの価格差がどの程度になるのかにもよりますが、内蔵GPUが7850Kと同等でありながらTDP65WとなるA10-7800は「Kaveri」の中で一番面白そうだと思っていたのですが・・・(^^A

幸か不幸か、正月休みに1台組もうと思っていたものがスライドされてきているので、タイミング的にはバッチリ合うのですけど、使用目的がゲーム用途ではないためAPUを積極的に選ぶ感じではないので、引き続きi5/i3をターゲットにしながら検討中です。しかしSilencio 352がどこでも品切れ中なんだよなぁ・・・orz

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月10日 (金)

ホース交換

自宅を新築し、引っ越しした際に買い替えた掃除機ですが、3年半経過したところでトラブルが発生しました。ホースの付け根部のところに穴が開いてしまい、吸い込み能力が激減してしまった次第。とりあえずガムテープをグルグルと巻きつけることによって穴を塞いではみたものの、見た目も悪いですし、あくまでも応急措置にすぎません。そこで、保守用部品としてのホースを探すことに・・・

「掃除機の型番+ホース」で検索するとすぐにHitしましたが、こうした保守パーツはどこも定価販売になるので高いデスネ。全く同一の掃除機を実家でも使用しているのですが、実家ではホースの(付け根部の)反対側にある取っ手がポキっと折れてしまい、ヘッド部も不調であったことから、一昨年にやはり保守部品を量販店経由で取寄せていました。そのときの記憶でも結構値が張った記憶があるので、最悪本体ごとの買替も覚悟していたのですが、今回はホースのみでしたので、送料込約8千円也。

たかがホースに8千円も!!という思いもありましたが、買い替えると3万円コースになりますし、本体自体は依然快調なこともあり、今回は部品交換対応することに。でも、次に壊れたら買い替えですかね(^^A

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 9日 (木)

TVのOS

次世代型のTVのキーワードにもなっている”スマートテレビ”ですが、その”OS”についてっこ数日記事がUpされていました。
LG、webOS搭載のスマートテレビを展開IT Media
パナソニック、次世代スマートテレビで「Firefox OS」を採用AV Watch

”スマートテレビ”という単語自体は最近よく目にするのですが、その定義は・・・というと正直「?」な状況です>>私の場合。何となく、「WebとTVの融合」とか、「TVのスマートフォン化」とかそんなイメージ頭に浮かぶのですが、ちょっと調べてみるとそれら以外にも色々な定義/意見があるのですね。

何となくですが、スマートフォン同様にGoogle(というか、Android)あたりがOSの主流になってくるのかと想像していたのですが、特定の営利企業に紐づけされてしまうのを嫌ってのことなのでしょうか。独自性を追及していくのも結構なのですが、個人的にはTabletやPC、スマートフォンなどと連動して使えるような仕組みを考えて欲しいなぁ・・・と思ってます。その為には、マイナーなOSよりある程度共通のOSを採用してもらった方がユーザーサイドとしてはメリットがあると思うのですけど、どうなっていくんでしょうかねぇ。 

今後、TVがどういう方向に進んでいくのか、デジタルフェチとしては非常に気になるトコロです(^^A

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 8日 (水)

802.11ac

無線LANの規格”802.11ac”が正式認証されたようです。
「IEEE802.11ac」、正式認定IT Media
IEEE、無線LAN規格「IEEE 802.11ac」を正式に認定PC Watch

Draft規格でいくつか製品が出ていましたが、これで安心して手を出せる様になりましたね。802.11n規格の時もそうでしたが、正式認証後に一気に普及したので、acについてもそうなるんだろうなぁ・・・と思ってます。

我が家の場合だと、ac対応しているのは先日購入したXPERIA Z1のみ。iPad2とかX61等の他のWi-Fi機器はn対応までデス。ルーター/APについてはn対応までのものが3台で、150/300/450Mbpsが各1という状況。とりあえず現状でも不便は感じていないのですが、最大6.93Gbpsという規格上限な製品が出てきたら我が家の有線LAN環境(GbpsLAN)もひっくるめて見直しが必要なりそうですネ(^^A

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 7日 (火)

35㎜/F1.8G

昨日に引き続きCESネタ。Nikonから新型デジイチと交換レンズの発表があった模様。

D4S:デジカメWatchASCII.jpIT Mediaマイコミジャーナル
D3300:デジカメWatchASCII.jpIT Mediaマイコミジャーナル
AF-S 35㎜ F1.8G:デジカメWatchIT Mediaマイコミジャーナル
AF-S 18-55mm:デジカメWatchIT Media

流石に各所で取り上げられていますね。
個人的には・・・
D4S:重いし、予算的にも対象外
18-55㎜:暗い標準ズームは不要

と思う反面、35㎜/F1.8についてはかなり興味が惹かれました。35㎜をDX機で使うと銀塩50㎜標準レンズとほぼ同じ画角で使いやすそうなのですが、これまでAF-Sタイプでは廉価だけどDX専用のものか、F1.4の高額なものしか選択肢が無かったので・・・
定価約6.6万円ですが、落ち着けば実売4万円を切ってくるような価格帯にもなってくると思うので、少々楽しみです。

D3300については、24MP機なのに秒間5コマの連写性能をこの価格帯で達成か・・・と少々サプライズ感がありました。これで11点AFを積んでいるのですから・・・(以下ry
軽量さも魅力的ですが、D70/80/300と使い込んできているので、操作系はやっぱり7000系統以上じゃないとストレスが溜まりそうな予感も>>私の場合。

・・・ってな具合。あぁ、35㎜/F1.8は欲しいなぁ(^^A

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 6日 (月)

発想を変えての突破点

年明け早々から例年開催されているCESに向けて、電機関連の各社が新製品の発表を始めていますが、Lenovoの新型が気になってます(^^A

Lenovo、HaswellとWQHD液晶を採用した新型「ThinkPad X1 Carbon」発表』『Lenovo、WUXGA対応8型Windowsタブレット「ThinkPad 8」発表』『Lenovo、コンシューマ向け2-in-1「MIIX 2 10/11」、「YOGA 2」などを発表ここまでPC Watch
CNET Japan
8型タブ「ThinkPad 8」や新「ThinkPad X1 Carbon」などが米国で発表!ASCII.jp

モバイル用のThinkPad X61を購入してからもうじき丸6年。メモリは4GBに増設したし、SSD換装も済ませました。OSもVistaのHome Basicから同PremiumへとUpgrade後、SSD換装時に”7”へと更にUp済。流石に”8.1”までのUpgradeはしていないものの、概ね「やるべきことはやった!!」状態デス。Spec的には、Core2Duo世代なので流石に見劣りはするものの、、モバイルノートという使用条件を勘案すれば、現在でも不足はないですね。

・・・とはいうものの、流石に6年経過したので、動作が大分怪しくなってきています。OSを再度クリーンインストールすれば多少なりマシになるかもしれませんが、H/W的にもかなりガタがきているのかなぁと感じています。そんなこんななので、新型のThinkPadの記事を見て思わず心ときめいてしまった次第(汗

出張等での持ち運び頻度が激減してしまったので、使用頻度はかなり減っていることを勘案すると、「ノートPCの買替」の家庭内稟議は否決必至ですが、Tabletとの併用タイプとなるMiix2だとその突破点になりえないかなぁ(^^A

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 5日 (日)

正月休みの自作計画 6

先日のエントリの続き。

構成はほぼFixしたのですが、依然検討中なのが筐体。現在クラマスCenturion5を使用中ですが、8年目に入っているので流石に古くなってきており、ファンから異音がしたり、一部サビが浮いてきたりしている他、メッシュ部への埃の詰まり具合やUSB3.0非対応なども勘案すると「替え時」だろうなぁ・・・と。

実は前回エントリをUpした際に『クラマスの新型Silencio 352』を調べていたのですが、その時の価格がかなり割安になっていた(但し取寄せ対応)ので気になっていました。取寄せ出の時間がどの程度かかるのか不明でしたし、他にも安い店が出るかなぁ・・・と考えつつペンディングにすることに。

その後、やっぱりコレにするかと、ポチるために今日もう一度Webサイトにアクセスしたのですが2千円くらい値上がってしまっていましたorz
最安値は別の店に移っていましたが、数日前の調査時点の最安値と比較すると送料込みではやはり数千円の差が付いてます。どうやら正月3日間だけの特価だったようで、モタモタしている間に期限切れになってしまった模様。こういうのはやっぱりタイミングが大事ですねぇ(^^A

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 4日 (土)

CX430M

昨年末のエントリでも触れましたが、PSUが急遽必要になり、CX430Mを入手し、暫定的に使用中です。

CPU内蔵のビデオがそれなりに高性能になり、SSDも現実的な価格でそれなりの容量のモノが入手可能になった現在では、CPUとM/BとSSDとメモリなんて最小構成で組んでも十分に機能しますし、そうした構成では小容量の電源でも十分なんですよね。でも、高性能/高品質な電源は600W以上からのラインナップになっているものが多いので・・・(以下ry

発売時期がそれなりに新しいもので、なるべくプラグインタイプ、400~500Wクラス、最低でも3年保証程度が付けられるような品質確保、マトモなメーカー/ブランド製品・・・と条件を絞っていくと実はほとんど選択肢がない訳で、そんな中で見つけた1台がコレだった次第。

実際に組み込んでの印象は、「(奥行が)小さいので、小型筐体にも向いてる」「コード/端子は必要最小限(なので、端子が足りなくなる場合も十分ありえる)といったもの。音が現状かなり静かなのも○です(これは経年変化もありうるので、様子見が必要ですけど)。所謂”セミ”プラグインタイプですが、不要なコードが外しておける点は(プラグインタイプ同様なので)Good。
Corsairはあくまでも販売元なので、実際の製造元はCWT(のはず)ですが、上位機同様にSeasonicのOEMなら更に安心だったのですケド、アンダー6千円な品物なので仕方がないですね。3年保証が付いているだけ「マシ」と考えることにします。

まずまず気に入ったので、もう1個追加購入しました。7年目に突入した電源(Scythe 初代CorePower 500W)がまだ従業員用PCで稼働中ですから、その代替もそろそろ考えた方がいいですからねぇ(^^A

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 3日 (金)

伝道師(笑)

正月の帰省(・・・といっても都内なので比較的近いですが)で、家内の実家に行ってきました。行くと必ずというか、恒例行事として、IT関係の設定やら質問やらが貯め込まれているので、1つ1つ回答/解決していきます。私の実家でもそうなのですが、老夫婦なので新しい機器の設置などは難しいようですね。自分もいつかはそうなるのかなぁ・・・と思いつつも、そうした分野は趣味というか得意分野なのでそうはなりたくないという思いもあって、現在は新しい知識/情報の収集がやめられません(汗

そんなこんなで、今回もいくつか対処してきたのですが、今回の一番の大物が「光回線への切り替え」相談でした。現在ADSL接続で、電話回線が2契約あるのですが、電話は1回線に絞りつつ、光回線に切り替えようかと。県外通話が比較的多いので、ひかり電話にするメリットも大きそうですから、Total金額は間違いなく下がりそうな感じ。

但し、ルーターの設置場所を勘案すると、現在の電話回線の取り込み口とは別の場所から光ケーブルを入れる必要があり、新規開口部の選定やら屋内配線工事の関係もあって、簡単な設置という訳にはいかなそうな予感も。こういう場合は単純に特典狙いで家電量販店での申し込みという訳にもいかなそうですが、どうしたらイイもんですかねぇ?!

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 2日 (木)

正月休みの自作計画 5

先日来のエントリの続き。

とりあえず自分のPCの故障については(保証交換の依頼を購入店経由で依頼済みなため、)一定の目途がついたので、本題となっている父用PCのリプレイスを再度検討し始めようかと思います。「2」で概ねの計画を立てたものの、「3」で触れたとおり一部見直しを考えているので、ここらで整理しようかと(汗

筐体:CoolerMaster N200 + PSU:CX430M
CPU:i5 4440 + M/B:GIGABYTE B85M-D3H
RAM:Team PC3-12800 4GB*2
SSD:Intel335 180GB
OPD:LG GH24NSB0

赤字の変更点で約3千円UPとなりますが、まだ許容範囲。予算が多少浮いているとなると、気になってくるのが筐体。クラマスのメッシュ型はCenturion5を長らく、しかも3台も使ってきているので、埃が結構溜まることがわかってます。それでも価格と見た目優先でN200をチョイスしてみたのですが、あと2千円足すと私と同じDefine Miniが買えるんですよね・・・
クラマスの新型Silencio 352もほぼ同価で悩ましい。

いずれにせよ、筐体は安価に入手できるところが年末年始は休業なため、正月明けの注文になる見込み。となると、初期不良対応期間を勘案すれば、パーツ類も正月明けの注文にしておいた方がいいですかね。でもタイトルとの整合性が・・・(苦笑

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 1日 (水)

本年も宜しくお願い致します

本年も宜しくお願い致します。

忌中でなければOKとの回答も戴いているので、家族揃って初詣に出かけてきましたが、今年のお御籤は”凶”デシタ。昨年が本厄だったので、今年はいいかなとも思っていたのですが・・・
考えてみれば、今年はまだ”後厄”にあたる年なので、まだまだ油断は禁物ということなのでしょう。今年も気を引き締めていかないといけませんね!!

にほんブログ村 PC家電ブログへ←W援護をお願いします!!
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »