答えの導き方
今日はイキナリだけど、算数ネタを・・・。数独なんかも流行ってたみたいだし・・・
子供が小学校の高学年にさしかかりつつあるのだけど、特に塾などには行かせず家庭にてカミサンと交代しながら教えたりしている。テキストは市販されているものを組み合わせて使っているのだけど、学習指導要領を超えた範囲が掲載されているものを意図的に選んでいる。
例えば、つるかめ算にしても和差算にしても、教科書では出ていないか、もしくは軽く触れているに過ぎないものなのだけども、親としては押さえさせたい分野だと感じているからだ。
教科書を離れたテキストを使用していると、副次的な効果として、「学校とは違うやり方」で解答にたどりつかせる指導に出会うこともあったりする。子供の頃は、「学校で教えられたやり方が全て」だったのだけど、自分は大人になって「別のアプローチ」というものの大切さに改めて気づくようになった。「別のアプローチ方法の大切さ」なんていうのは、何も算数に限らず実社会でも大切なのだけどネ・・・。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
最近のコメント