2006年11月20日 (月)

答えの導き方

今日はイキナリだけど、算数ネタを・・・。数独なんかも流行ってたみたいだし・・・

子供が小学校の高学年にさしかかりつつあるのだけど、特に塾などには行かせず家庭にてカミサンと交代しながら教えたりしている。テキストは市販されているものを組み合わせて使っているのだけど、学習指導要領を超えた範囲が掲載されているものを意図的に選んでいる。

例えば、つるかめ算にしても和差算にしても、教科書では出ていないか、もしくは軽く触れているに過ぎないものなのだけども、親としては押さえさせたい分野だと感じているからだ。

教科書を離れたテキストを使用していると、副次的な効果として、「学校とは違うやり方」で解答にたどりつかせる指導に出会うこともあったりする。子供の頃は、「学校で教えられたやり方が全て」だったのだけど、自分は大人になって「別のアプローチ」というものの大切さに改めて気づくようになった。「別のアプローチ方法の大切さ」なんていうのは、何も算数に限らず実社会でも大切なのだけどネ・・・。

続きを読む "答えの導き方"

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006年3月27日 (月)

小学校で英語?

今日の夕刊(日経)1面TOPは、「英語、小学校で必修に」

中央教育審議会/外国語専門部会から「小学校から英語を必修にすべき」という報告が今日だされた。これを受けて文科省は2006年度にも指導要領を改訂の方向だとか・・・。

夕方のNHKのNewsでもとりあげられ、「早ければ2年後から実施、小学校5年生以上を対象に週1時間程度」などと報道されていた。

夕刊以外にも調べてみたくなり、ググってみたところ、まだあまりネットには出ていない(苦笑)。唯一ひっかかったのが、Asahi.comNHK・・・。

続きを読む "小学校で英語?"

| | コメント (0) | トラックバック (1)